介護住宅・リフォーム
従来は高齢になって身体の機能が衰えても、さまざまな住まいの不便を我慢して暮らし続けてきましたが、昨今は高齢の身体に合った住まいの形態について、社会的にノウハウが蓄積されてきました。五〜六十代のご夫婦や高齢者を抱える家族が新築・改修・リフォームをご検討される場合、たとえまだ身体は
元気でも介護仕様にしておいた方がいざという時安心です。当社では高齢者向け住宅の専門スタッフ(福祉住環境コーディネーター、大阪府認定の高齢者・障害者向け住宅改造相談員)がお客様の身体の状態を伺った上で必要なものをアドバイスさせて頂きます。ご自身の体には何が必要なのか、また将来何が必要になるか分からず、不安に感じられて二の足を踏んでおられる方もおられると思います。そのご不安を、まずはざっくばらんにお聞かせ下さい。ご予算も伺いながら、適切なものを提案させて頂きます。(高齢者を狙って、アレもコレもと追加工事を強要するような会社ではございませんので、ご安心下さい。)
すでに要介護認定を受けられて、担当のケアマネージャーがおられる方は、当社がケアマネージャー様とも連携し、お客様の体の不自由な点やご家庭の事情をしっかり把握した上で設計いたします。介護保険を利用した住宅改修の代理申請も行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
介護住宅では一般的には以下のようなものを取り入れます。
全体 |
- 段差を無くす
- 手すりをつける
- 大きめの引戸
- 車椅子でもOKの床材
|
バス ルーム |
- 広めの内部で大きめの出入口
- 段差解消
- バスタブのそばに腰掛けられるスペース
- 手すり
- ヘルプコール
|
トイレ |
- ウォッシュレットつき洋便器
- 広めの内部と大きめの出入口
- 引き戸
- 手すり
- ヘルプコール
- 人感センサー付照明・換気扇
|
玄関 |
- 入り口の段差解消
- 靴を履くための壁面収納椅子
- 大きめの引戸
|
キッチン |
- シンク下フリーで車椅子でも使えるキッチン
- 安全なIHクッキングヒーター
|
階段 |
- 手すり
- いす式階段昇降機(リフト)
- 小型エレベーター
|
これらを全て初めから設備しておかなくても、いずれ必要になった時に簡単にリフォームできるよう予め配慮して建築しておくべきでしょう。手すり一つ設置するのでも、あらかじめ下地をきちんと配置しておくと後々かなりスムースです。